Info

暮らしと健康

鶏も顔負け?猫はとっても早起き!

こんにちは!
最近は気温が一気に暖かくなったおかげで、朝布団から出るのが少し楽になった気がしているヒューペルスタッフです。
そんなヒューペルスタッフ、実家で2匹の猫と一緒に暮らしていた経験があり、そして現在は元保護猫のなつめ君、すみれちゃんと一緒に過ごしています。
いろんな猫たちと暮らしていると、食べ物の好みからお気に入りの寝場所、甘えたいタイミングまで一匹一匹に違いがあり、猫はとっても個性が豊かなことを実感できます。
しかし、今まで過ごしてきた個性豊かな子たち中でも共通する部分があります。
それは・・・・

朝  が  と  て  も  早  い  !  !

猫がすることは基本なんでも可愛くて許してしまうスタッフですが、早朝4時、5時台に起こされると、さすがに「ひぇ、やめて~」と悲鳴があがります。

当記事ではそんな早起きの猫の習性についてご紹介します!

猫の朝は早い!


まだまだ太陽も昇っていない静かな早朝、布団の中でぐっすり寝ていたはずなのに突然響き渡る猫の鳴き声。
あまりに主張が激しい鳴き声に渋々布団から出る飼い主さんは多いのではないでしょうか。
(ちなみに起こし方にも猫によって個性があり、私が一緒に過ごしたことがある子は「ひたすら耳元で鳴き続ける」「そっと顔に猫パンチしてくる」「鼻や髪を甘噛みしてくる」「お腹の上を駆け抜ける」の4パターンでした。)

このように猫が明け方に活動を始めるのは「薄明薄暮性」という習性が関わっています。
薄明薄暮性とは薄明(明け方)と薄暮(夕方)によく活動をする生物の習性を指します。獲物となるネズミなどの小さい動物の活動時間が明け方と夕方のため、その動物を狩る猫も同じ時間帯に活動的になるそうです。

 

一体何をうったえているの?


明け方に猫が活発的になるのは習性が関連していることは分かりましたが、では一体飼い主に何をうったえているのでしょうか。
こちらにはいくつかの理由が考えられます。

  • 「腹ペコ」をうったえている

室内で暮らしている猫の場合、ご飯となる小動物を狩りに行くことができません。そのため、朝起きてお腹が減っている場合いつもご飯をくれる飼い主さんへ「腹ペコです!ご飯!ください!」と訴えかけているのです。また、ご飯をあげてもなかなか鳴き止まないときは、ご飯を食べている姿を見守っていてほしいというアピールの場合もあります。野生ではご飯を食べている時隙が生じてしまいます。その時の名残から、飼い主さんに食べている姿を見守っていてもらうことで、安心してご飯が食べられると感じているのかもしれません。

  • トイレを掃除してほしい

既にウンチがある場合やトイレシーツからおしっこの匂いが強くする場合、「お掃除してください!」と訴えて飼い主さんを起こすことがあります。また、トイレを清潔な状態にしていても、トイレをした後に「トイレしました!お掃除お願いします!」と報告にくる子もいるそうです。猫はとってもきれい好きで、トイレが汚れていると排泄を我慢してしまい、尿路系の病気を引き起こす原因になってしまうことがあるため、猫のトイレに関しては気を配っていてあげたいですね。

  • 遊んでほしい

遊びたい盛りの若い猫ややんちゃな猫は飼い主さんに遊んでほしくて起こしてくることがあります。私の実家の子もそのパターンで、枕元におもちゃをくわえて持ってきていたことを覚えています。

  • さみしい、甘えたい

特に子猫や甘えん坊な猫は甘えたかったりさみしさを感じて飼い主を起こす子もいるようです。
ご飯をあげても、トイレを綺麗にしても、遊んであげても相変わらず猫がまとわりついて鳴いている場合、とにかく飼い主さんにかまってほしくて行動していることが考えられます。

 

早朝に起こされないために


猫も様々な理由から飼い主さんを起こしており、思わず起こされるがまま猫の要求に応えたくなってしまいます。
しかし、お仕事や学校がある場合、毎朝早朝に起こされるのは大変ですよね。

その際は心を鬼にして「人が起きる時間に合わせてもらう」ということを徹底するのが良いとされています。猫に起こされたときに要求されるがまま行動してしまうと、猫は「起こせば言うことをきいてもらえる!」と学んでしまい、その後もずっと飼い主さんを起こそうと頑張ってしまうそうです。
ご飯が欲しくて起こす子にはなるべく人が寝る直前にご飯をあげる、自動給餌器を設置する、トイレを綺麗にしてほしくて起こす子の場合はトイレをシステムトイレに替えたり、トイレを一つ余分に設置する、遊んでほしくて起こす子には前夜のうちになるべく多く遊んであげる等の工夫をすることで、朝の起きて攻撃を緩和させることができるかもしれません。

我が強い性格の猫の場合諦めてくれるまでがとても大変ですが、猫も人もお互いに心地よく過ごせる空間を作れるよう工夫し続けていきたいですね。
「私の家ではこんな工夫しているよ!」などお勧めの方法があったらSNSなどでコメントいただけたら嬉しいです!

Twitter  Instagram  Facebook  LINE

Hupele公式オンラインストアはこちら

関連記事